エンコーダの規格に関しては、インクリメンタル形ロータリエンコーダがNECA規格(NECA 3901)に規定されている。 このNECA規格をもとに定格及び特性の主要な項目について説明する。
10、20、25、 30、40、50、60、90、 100、120、125、150、 200、240、
250、256、 300、 320、 360、400、500、 512、 600、720、 750、 800、
900、 1000、1024、1200、1250、 1500、1800、2000、2048、2400、
2500、 3000、 3600、4000、4096、 5000、5400、 6000、9000
*上記青文字部分が弊社で用意しているパルス数である。
インクリメンタル形の出力波形は、オン/オフの比率がほぼ1:1の短形波であるが、NECA規格では波形の偏差について図13に示すように規定している。
インクリメンタル形の場合、シャフトを連続的に回転させたとき、正しい波形の出力信号を得ることのできる最高回転数を意味し、通常1秒当たりのパルス数、すなわち周波数で表現する。 最高応答周波数が判かれば、最高回転数は次式により算出できる。
NECA規格ではアブソリュート形の規定はないが、アブソリュート形では、出力信号が符号であるため周波数では表現しにくく、1秒当たりの出力番地数や、 1分当たりのシャフトの回転数で表現する例が多い。
一般的な使用環境を表わす標準使用状態について、NECA規格では次のように規定している。