本文

マークセンサ(選び方)

マークセンサ(選び方)

(1) 検出体の表面光沢度による選択

検出体の表面光沢度が高い場合で、透明シート・半透明シート上のマークの検出には、比較的安定度の高い透過形を検討されたい。

反射形を使用する場合は、正反射を避けるよう角度をつけて使用する。

(2) 検出体の表面色調と光源スペクトルの選択(色相・明度・彩度/明彩色と無彩色)

LED光源色の違いによる検出マークと下地の特性例を表5に示すが、検出対象となる印刷の色は、数種類の発色色素の混合により表現されているので、 人間の目(比視感度)で比較して全く同じ色でも、色素の吸収スペクトル分布が全く異なることがあり、検出不能となる場合がある。 特に、蛍光灯下での人間の目とセンサ感度との、色相・明度・彩度に対する差は大きくなるので注意が必要である。 タングステン電球光源タイプは、比較的広範囲な発光スペクトルを持つので、一般に単色発光のLEDタイプより人間の視覚に近い検出が可能となる。

(3) 検出条件による選び方(ライン速度・マーク幅・検出速度)

図45に示すようにライン速度、投光スポット幅、応答時間より、必要なマーク幅が求められる。

W ≧ VT+A を用いる。

(4) 検出出力と信号処理

前述のように選択してくると、検出信号時間は、非常に短くしないと機械の能力が低下してしまう。 その場合は、信号時間を延長する手段として、タイマ動作(オフディレイ、ワンショット)または保持(自己保持)機能を装備したものを用いるとよい。

一部のマークセンサの中には、パルス増幅あるいは、微分動作と呼ばれる比較的高速で一定速度範囲専用のものがある。 この機種は、速度変動の幅が大きいとか、間欠動作用には使用できない。

出典 : 社団法人 日本電気制御機器工業会「制御機器の基礎知識-選び方・使い方-センサ編」 2001年7月

掲載の記事・写真・図表などの複写及び無断転載を禁止します。 著作権は社団法人 日本電気制御機器工業会に属します。
一部誤記修正しています。