体験動画セミナ
協調ロボットTMシリーズの開梱から稼働までを模擬体験。
プログラミング、ピック&プレース動作設定や、さまざまな種類の動きを動画でご紹介します。
動画セミナ1
開梱と初期設定
協調ロボット TMシリーズの開梱から初期設定を行う方法を説明します。
1. ロボットの開梱
2. ロボットの取付け
3. ハードウエアの安全設定
4. 初めてのロボットの起動
5. マニュアルモードとオートモード
再生時間:7:05
 
                動画セミナ2
再生時間:6:39
基本動作のプログラミング
この動画では協調ロボット TMシリーズを動かす基本を説明します。
- 1.ログイン 
- 2.FREEボタン動作 
- 3.非常停止入力から復旧する方法 
- 4.FREEボタン操作時の動作制限を利用する方法 
- 5.協調モードの設定 
 
                動画セミナ3
再生時間:5:30
フローチャートを使ったプログラミング
この動画では、“TMflow”というソフトウエアを使用して協調ロボットをプログラミングする方法を説明します。
- 1.フローチャートとノード 
- 2.ポイントモーション設定 
- 3.ピック&プレース動作の作成 
 
                動画セミナ4
再生時間:4:56
グリッパを取り付ける方法
この動画では、ロボットでグリッパを使用する方法を紹介します。
- 1.すぐに使用できるエンドエフェクタ 
- 2.グリッパの取り付け 
- 3.グリッパコンポーネント 
- 4.グリッパボタンの設定 
 
                動画セミナ5
再生時間:5:40
ビジョンキャリブレーションとビジョンノード
この動画では、ビルトインビジョンとビジョンシステムの使用方法を説明します。
- 1.ビルトインビジョン 
- 2.ビジョンキャリブレーション 
- 3.ビジョンノードとタスクデザイナ 
 
                動画セミナ6
再生時間:7:11
ビジョンによるピック&プレース
この動画では、カメラとビジョンシステムを利用するアプリケーションでピック&プレース動作を説明します。
- 1.TMランドマーク 
- 2.ビジョンによるピック&プレース動作 
 
                動画セミナ7
再生時間:4:48
TMflowのアップデート方法
この動画では、コントロールボックスやクライアントPC上のTMflowソフトウェアのアップデート方法を説明します。
- 1.協調ロボットシステムのバージョンアップデート 
- 2.クライアントPCのTMflowアップデート 
お客様へ:安全に関しては、必ずマニュアルおよびハードウエア設置マニュアルを参照してください。



