協調ロボット
協調ロボットの特長
人と同じ作業空間を共有し、安全柵なしの稼働を実現します。標準搭載の高解像度カメラがさまざまな作業で活躍。直感的に設定できるツールで高度なプログラム知識も不要です。


ロボットハンド(Plug&Play)
協調ロボットの
資料ダウンロードダウンロード資料をすべて見る
協調ロボットの
よくあるご質問よくあるご質問をすべて見る
-
A
協調ロボットは通常モードでも力、速度、位置の監視を行っています。通常モード設定では力、速度監視の設定機能があります。ただし通常モードではISO/TS15066(協働ロボットに関する技術仕様書)に示される値を超えた設定も可能となるため、ISO10218-1(産業用ロボット安全要求事項)で規定する協働運転外での使用となります。
-
A
初回の設置時にキャリブレーション、ティーチングを実施します。
台車などでロボットを作業地点に搬送させてから、作業地点のランドマーク(アクセサリ)をビルトインビジョンで読み込ませることで動作を実行します。(キャリブレーションデータ、ティーチングデータを再構成する機能をサポートしています。) -
A
たとえば搬送対象物が照度が暗い環境にある場合など、照明が必要な場合にハンドカメラ部の照明を照らすために、SETノードで照明のON/OFFも設定可能です。
または、VISIONノードのタスクデザイナーの中、画像処理フローの「INITIATE」(カメラ画像入力)にダブルクリックではいっていくと、照明のスイッチがあります。ここで点灯させておくと、VISIONノードで撮影するときだけ照明が光るという使い方ができます。
ロボットの導入サポート
検討から課題解決まで一貫してサポート。導入後のアフターケアもお任せください
