OPC UA(OPC Unified Architecture)は産業オートメーションなどの業界で、安全で信頼性あるデータ交換を行うために策定されたオープンな国際標準規格です。OPC Foundationが2008年に発表、その後IEC62541として国際標準化されました。
機器の種類やオペレーティングシステム(OS)、メーカの垣根を越えて、セキュリティが確保された信頼性の高いデータ交換が行えることから、Industrie4.0の標準通信として推奨*され、それを契機に世界中で一気に関心が高まりました。
また、PLCの国際標準 IEC61131-3と整合され、製造現場(FA)の情報を、上位(IT)の監視制御システム(SCADA)や生産管理システム(MES)と高い信頼性でやりとりできるため、食品・日用品の製造で用いられる包装機の標準規格PackML(ANSI/ISA-TR88)、射出成形機の上位接続標準(EUROMAP77)で採用されるなど、さまざまな業界で普及が進んでいます。
これを受け、オムロンはマシンオートメーションコントローラ NX701-1□□□/NX102-□□□□/NJ501-1□00にOPC UAサーバを標準搭載、FAとITの橋渡しをする産業IoT(IIoT)標準の普及に努めています。
* RAMI(Reference Architecture Model Industrie 4.0)に記載。
ここ数年で一気に普及が進んでいるOPC UAは、OPC技術の第2世代です。第1世代のOPC技術は、1996年に発表されました。
当時は OPC = "OLE for Process Control" と定義されていました。マイクロソフトがWindows用に開発した技術に基づいており、Windowsパソコンを介して、生産システムと、異なるメーカの各種制御機器の間でデータ通信を行えるようになりました。この規格はOPC DA (Data Access)として大きく普及、工場へのパソコン導入と情報化を推し進めました。
オムロンはOPC技術の発表当初にOPC Foundationに加入し、日本での活動団体:日本OPC協議会にも参加、幹事企業として普及の一端を担ってきました。
その後、IT技術の進化と、工場の情報化ニーズのさらなる高まりにより、OPCに対して新しい要求が出てきました。
これらの新しいニーズに対応した技術が、第2世代のOPC = OPC UAです。
OPC UAを発表した後、第1世代のOPC技術はOPCクラシックと呼ぶようになり、OPCの定義も "OLE for Process Control"から "Open Platform Communications"に改められました。
また、OPC Foundationのタグライン(価値を伝えるキーメッセージ)も "The Industial Interoperability Standard" に変更、産業分野の相互運用(インターオペラビリティ)を実現する国際標準を目指すことを明確にしました。
本連載では、OPC UAの特長や事例、動向を今回を含め全5回で紹介していきます。
マシンオートメーションコントローラ
NJ/NXシリーズ CPUユニット
NX701-1□□□/NX102-□□□□/NJ501-1□00