パワーサプライは、交流電力または直流電力より必要とされる安定化された直流電力を供給するための機器です。ここではパワーサプライの概要を解説します。
私たちが電気を得るためには発電所から送電された商用電源を利用します。しかし、この交流電圧ではOA、FAなどの電子機器部品内部に使用しているICや電子部品は動作せず、高電圧により破損してしまいます。
これらのIC・電子部品を動作させるためには、安定した直流電圧が必要となります。
商用電源の交流から安定した直流電圧に変換する装置を『直流安定化電源』と呼びます。
直流安定化電源を制御方式から大別すると次の2つになります。
一般的にパワーサプライと言われているのが『スイッチング方式』『リニア方式』の直流安定化電源です。現在は、小型、軽量、高効率などの観点から、スイッチング方式が主流です。
スイッチング方式のパワーサプライ
スイッチング方式のパワーサプライは商用電源を入力とし、これを半導体の高速スイッチング作用を利用して高周波電力に変換し、所定の直流を得るものです。
小型・軽量で高効率を特長とし、ほとんどの電子機器の電源として使用されています。
長所
短所
*一般的にはノイズフィルタや突入電流制御回路を内蔵し低減させます。
用途に合わせて、使用機種を選定してください。
入力電圧
入力電圧には、使用できる範囲があります。
使用入力電圧に応じて選定してください。
出力容量
出力容量(W)(=出力電圧(V)×負荷電流(I))
パワーサプライの最大負荷容量が、パワーサプライの定格出力容量以下になるように選定してください。
注. 定常時にはパワーサプライの容量以内でも、パワーサプライの周囲温度や、パワーサプライに接続される負荷の起動電流・突入電流によって、立ち上がらなかったり、
立ち上がりが遅くなったりする場合があります。
また、負荷電流が定格電流を超えたままで使用していると、パワーサプライ内部の発熱により破損したり寿命が短くなったりする恐れがあります。
運転方法
出力容量、電圧、信頼性を上げたい場合には、運転方法を検討してください。(機種により、運転方法の可否は異なります。)
注. 運転方法によっては、外付けの部品が必要だったり、ディレーティングを軽減する必要があったりするため、各パワーサプライのカタログ(データシート)等でご確認
ください。
付加機能
必要な機能を確認してください。
(機種により、付加機能の有無は異なります。)
注. アラーム出力端子は、オープンコレクタ出力、リレー出力ともに電圧、電流のスペックがありますので、各パワーサプライのカタログ(データシート)をご確認ください。
保護機能
過電圧保護と過電流保護は、全機種に搭載されています。
注. 過電流保護特性によっては、負荷の起動特性に影響します。
形状・取りつけ方法
取りつけ方法に応じてさまざまな形状のものがありますので、用途に応じて選定してください。
なお、取りつけ金具も多数用意しています。
設置
取りつけ方向/スペースは機種毎に決まっています。周囲の空気が対流するように、十分なスペースを確保してください。
注. 取りつけ方向によっては、負荷率を軽減する必要があります。
寿命
無償保証期間、期待寿命は機種により異なります。用途に応じて選定してください。
無償保証期間:一定の使用条件下で各機種の保証期間中に故障が生じた場合は、無償で交換、または修理をさせていただく期間です。
期待寿命: 実際に使用されている状況に近い条件で、電源が性能を満足する期間を示します。なお、期待寿命は定格入力電圧/
周囲温度40℃/負荷率50%/標準取りつけ時のアルミ電解コンデンサの温度上昇試験によって算出されたもので、
保証値ではありません。
注. 強制空冷のファンは定期的なメンテナンスが必要です。
安全規格
UL、CSA、VDE 認証品およびEN 規格品などがあります。
認証または適合規格については、各パワーサプライのカタログ(データシート)を参照ください。