光伝送機器は、RS-234CやGP-IBの汎用光インタフェース(光モジュール)、耐ノイズに優れた光ファイバ、光と電気変換の光データリンクなどの総称です。ここでは、光伝送機器の参考資料を示します。 注. 本情報には生産中止品を含みます。
光ファイバの伝送損失は、ワイヤの場合が、伝送路長Lにほぼ比例して増加するのに対して導波路の特性で、入光端から一定距離までは高次モードの非線型要素の影響がありますが、これをマージンに含めることで、損失を線型として処理します。
光データリンクとファイバ伝送路長
Po :ファイバ結合光出力
Pi :最小受信電力
Pm:マージン損失(2dB)
p :単位長損失(PCF、6dB/km)
(例1)形Z3A2-4Dの場合
(例2)中継コネクタを使用した場合
細径 | 石英(10/100、50/125μm)、PCF(200/300μm)、APF(0.98/1.0mm)多重化によって実効径は更に細くなる。 |
軽量 | PCFコード(10kg/km)、APF(4kg/km)、8芯鋼線(250kg/km)、ただしケーブルにすると、PCF(70kg/km)と相対 比は大きくなる。 |
無誘導、無漏話 | 電磁誘導の影響を受けず、及ぼさず、耐ノイズ性に優れている。クロストークがなく、伝送品質が高い。 |
低損失、広帯域 | 石英ファイバ(800MHz・1km、10dB/km)、APF(3MHz・km、200dB/km)(APFの損失は、10dB/kmのワイヤよ りも大きい) |
高絶縁性 | ファイバは高絶縁体なので、雷サージなどが伝搬しない。サージによる損傷がなく、電位差のあるポイント間伝 送が可能。 |
接続信頼性が高い | 光コネクタでは接続信頼性問題はない。ただし嵌合性、端面、汚損、損傷などの影響を受ける。 |
種類 | 対象ファイバ | 形態と性能 |
SI マルチモード ステップインデックス | APF 980/1,000 PCF 200/230 PCF 200/300 MGF 250/350 AGF 50/125 (μm) | ![]() |
GI マルチモード グレーテッドインデックス | (MGF 250/350) AGF 50/125 (μm) | ![]() |
SM シングルモード ステップインデックス | AGF 10/100 (μm) | ![]() |
代表的光ファイバの特性
ファイバの種類 | 開口数 | コア径(μm) | 損失(dB/km) | 帯域幅(MHz・km) | 使用周囲温度(℃) | 特長 |
APF | 0.5 | ~2,000 | 100~1,000 | 10 | -20~+70 | ・ローコスト ・取り扱いやすい |
H-PCF | 0.35 | 200~750 | 10 | ・比較的ローコスト ・中距離向け | ||
AGF (SI) | 0.18~0.25 | 50~100 | 2~6 | 20~60 | -40~+70 | |
AGF (GI) | 0.2~0.25 | 50 | 2~6 | 200~2,000 | ・低損失 ・広帯域 | |
AGF シングルモード | 0.1 | 5~15 | 0.5~1.5 | 10,000 | ・低損失 ・超広帯域 |
RS-232Cは、本来モデム(変復調装置)とデータ端末機との接続に関する規格でCCITTの勧告を受けてEIAが決定。日本でもJISC 6361で規格化されているものです。
●電気的仕様
ドライバ出力ロジック・レベル (負荷3~7kΩ時) | +15V>oh>+5V -5V>ol>-15V | 入力開放時のレシーバ出力 | マーク("1") |
+3V入力時のレシーバ出力 | スペース("0") | ||
ドライバ出力(開放時) | /Vo/<25V | -3V入力時のレシーバ出力 | マーク("1") |
ドライバ出力インピーダンス(電源断時) | Ro>300Ω | ロジック "0"=スペース=制御ON | +15~+5V |
出力回路電流(短絡時) | /Io/<0.5A | ノイズマージン(雑音余裕度) | +5~+3V |
ドライバ・スルーレート(立ち上がり特性) | dv/dt/<30V/μs | 過渡領域 | +3~-3V |
レシーバ入力インピーダンス | 7kΩ>Rre>3kΩ | ノイズマージン | -3~-5V |
レシーバ入力電圧 | ±15V(ドライバに同じ) | ロジック "1"=マーク=制御OFF | -5~-15V |
●ピン番号と名称および機能
ピン 番号 | 略号名 | RS-232C 回路名 | 回路名称 | 信号の方向 | ||
新JIS | 旧JIS | |||||
1 | FG | FG | AA | Protective Ground (Frame Ground) | 保安用接地またはアース | |
2 | SD | TXD | BA | Transmitted Data | 送信データ | DTE→ |
3 | RD | RXD | BB | Received Data | 受信データ | ← DCE |
4 | RS | RTS | CA | Request to Send | 送信要求 | DTE→ |
5 | CS | CTS | CB | Clear to Send | 送信可 | ← DCE |
6 | DR | DSR | CC | Data Set Ready | データセットレディ | |
7 | SG | SG | AB | Signal Ground | 信号用接地または共通アース | - |
8 | CD | DCD | CF | Received Line Signal Detector | データチャンネル受信キャリア検出 | ← DCE |
9 | - | - | - | Unassigned | 未使用 | - |
10 | ||||||
11 | ||||||
12 | BCD | - | SCF | Secondary Received Line Signal Detector | 従局受信キャリア検出 | ← DCE |
13 | BCS | - | SCB | Secondary Clear to Send | 従局送信可 | |
14 | BSD | - | SBA | Secondary Transmitted Data | 従局送信データ | DTE→ |
15 | ST2 | TXC2 | DB | Transmission Signal Element Timing | 送信信号エレメントタイミング | ← DCE |
16 | BRD | - | SBB | Secondary Received Data | 従局受信データ | |
17 | RT | RXC | DD | Receiver Signal Element Timing | 受信信号エレメントタイミング | |
18 | - | - | - | Unassigned | 未使用 | - |
19 | BRS | - | SCA | Secondary Request to Send | 従局送信要求 | DTE→ |
20 | ER | DTR | CD | Data Terminal Ready | データ端末レディ | |
21 | SQD | - | CG | Signal Quality Detector | データ信号品質検出 | ← DCE |
22 | CI | RI | CE | Ring Iidicator | 被呼表示 | |
23 | SRS | - | CI/CH | Data Signal Rate Selector | データ信号速度選択 | ← /→ |
24 | ST1 | TXC1 | DA | Transmitter Signal Element Timing | 送信信号エレメントタイミング | DTE→ |
25 | - | - | - | Unassigned | 未使用 | - |
●時分割多重回路
ハンドシェイクタイプの形Z3R(フリーランタイプは除く)では、1本の光ファイバを通じて、送信(または受信)するため、パラレル信号をシリアル化(またはシリアル信号をパラレル化)する時分割多重回路が使われています。
●RS-232Cの同期通信
クロス、ストレートいずれの場合でも使用します。
クロスケーブルの場合(形Z3RN)
ストレートケーブルの場合(DTEクロック)
ストレートケーブルの場合(DCEクロック)
同期通信の場合、タイミングクロックをST1(またはST2)ラインで伝送します。
ST1:DTEでつくったクロックをDCEに送る場合
ST2:DCEでつくったクロックをDTEに送る場合
RT :DCEのタイミング
ST1、ST2は両方同時に使用されることはありません。
●タイミングクロックとデータ信号
送信信号エレメント・タイミングと送信データ
(a)データ端末装置がクロックをつくる場合
(b)モデムがクロックを発生する場合
受信信号エレメント・タイミングと受信データ
ファイバ断線時や電源断時には、電線を使ったRS-232Cとは異なった出力形態を示す。さらに光RS-232Cの中でも、フリーラン(タレ流し)とハンドシェイクタイプでは異なったモードになります。
●形Z3R-Fの場合
*入力ピン②のOPENは(-)レベル入力時と同じ。
●形Z3R-Hの場合(各出力信号の状態)
計測システム用のデータ8ビットバスで、ネットワーク構成ができる。
規格では機械的、電気的、機能的仕様が規定されています。
●構成
●仕様
接続機器数 | 1種類のバスケーブルにより最大15台まで可能 |
接続バス長 | 星状またはいもづる式に接続可能。 総バス長は20m以内。 |
バス信号線 | 16本、内8本がデータライン、8本が制御および状態表示用 |
メッセージ伝送方式 | 3線式ハンドシェイクによるバイト直列、ビット並列の非同期伝送 |
データ伝送方式 | 最大1Mバイト/s(ただしバス長を制限した場合) 250k~500kバイト/s(バス最大長にて) |
アドレス機能 | トーカアドレスおよびリスナアドレス、おのおの31種(1次アドレス) 2次アドレスはおのおの961種まで可能 最大1台のトーカから14台のリスナへのデータ伝送可能 |
制御権の移行 | マルチコントローラシステムでは、アクティブコントローラから他のコントローラにシステム制御権を委譲する ことが可能 |
ドライバ/レシーバ | TTLレベル |
●接続
コネクタピン配置図
端子No. | 名称 | 端子No. | 名称 |
1 | DIO1 | 13 | DIO5 |
2 | DIO2 | 14 | DIO6 |
3 | DIO3 | 15 | DIO7 |
4 | DIO4 | 16 | DIO8 |
5 | EOI | 17 | REN |
6 | DAV | 18 | DAVのグランド |
7 | NRFD | 19 | NRFDのグランド |
8 | NDAC | 20 | NDACのグランド |
9 | IFC | 21 | IFCのグランド |
10 | SRQ | 22 | SRQのグランド |
11 | ATN | 23 | ATNのグランド |
12 | シールド | 24 | ロジックのグランド |
●信号機の機能
データライン(Data Line)........................................ DIO1~8の8本
データ、コマンドの入出力信号線。送られている情報がデータなのか、コマンドであるかはATN信号線の状態で識別する。
(例)3Fh(ASCIIの?)
ATN信号線 LOW(コマンドモード):コントローラから送られた
UNL(アンリスン)、HIGH(データモード):トーカから送られたデータ
ハンドシェイクライン(Handshake Line)...................................DAV、 NRFDおよびNDACの3本
送受信を正しく行うための信号線。
管理ライン(Control Line)..........................ATN、REN、IFC、SRQおよびEOIの5本
●GP-IBの通信方式
伝送時間の一例(装置によって異なります。)
T1=27μs
T2=59μs×3μs
T3=20μs×10μs(メッセージ)
T5=59μs×2μs(デリミタ)
T=T1+T2+…+T5=932μs
上位リンクユニット(PC)と上位コンピュータ(パソコン)間の物理的インターフェースは以下に示す接続になっています。
したがいまして、形Z3Rシリーズの中で使用可能な機種は、以下の2機種です。
形Z3R-FC12(PCF、1km max.、供給電源 DC+12VまたはACアダプタ使用)
形Z3R-FC5(PCF、1km max.、供給電源 DC+5V)
上記以外の機種をお使いになった場合は、正しい通信が行えない場合があります。
●電気的特性
EIA RS-232Cに準拠。
●接続信号
回路No. | 回路名称 | 略称 | 信号方向 | ピン番号 | |
入力 | 出力 | ||||
101 | 保安用接地またはアース | FG | - | - | 1 |
102 | 信号用接地または共通帰線 | SG | - | - | 7 |
103 | 送信データ | SD | ○ | 2 | |
104 | 受信データ | RD | ○ | 3 | |
105 | 送信要求 | RS | ○ | 4 | |
106 | 送信可 | CS | ○ | 5 | |
108.2 | データ端末レディ | ER | ○ | 20 | |
113 | 送信信号エレメントタイミング1 | ST1 | ○ | 24 | |
114 | 送信信号エレメントタイミング2 | ST2 | ○ | 15 | |
115 | 送信信号エレメントタイミング | RT | ○ | 17 |
注. 信号方向は、上位リンクユニット側から見た方向です。
●接合コネクタ
DB-25P形コネクタ(JAE)または同等品
●コネクタカバー
DB-CZ-J6
●接続方法