Page top

本文

軸流ファン 用語解説


軸流ファンとは、様々な用途・場所で安定したクーリング(冷却)を実現する機器です。ここでは軸流ファンの用語を解説します。

概要用語解説
参考資料 

関連情報



●ノミナル値

実測データの平均値。規格値とは異なります。

●風量:Q〔m3/min〕

単位時間内にファンが送出する空気量

●静圧:Ps〔Pa〕

ファンの送出する空気によって作りだされる流速に影響されないファン前後の差圧

①ファンが止まっているときはファンの前後で空気の圧力は変わらない(大気圧)

②ファンがまわると前面に静圧(Ps)を発生する

●最大風量:Q max.〔m3/min〕

風量測定装置において、静圧が0Paとなるように調節したときのファンの送出風量

●最大静圧:Ps max.〔Pa〕

風量測定装置において、風量が0m3/minとなるように調節したときの装置内圧と外気圧との差圧
つまり、ファンの前面を完全に密閉した状態にして運転したときの前面の圧力

●システムインピーダンス

軸流ファン実装機器内の部品密度、流路形状などにより空気の流れが妨げられ圧力損失となる
この空気の流れに対する抵抗

●インピーダンスプロテクト

モータ拘束時の焼損防止として、モータ温度上昇値が焼損温度以下となるよう、モータ巻線のインピーダンス(交流抵抗)を設定する方式

●サーマルプロテクト

モータ拘束時の焼損防止として、モータ温度上昇値が焼損温度到達以前にサーマル素子でしゃ断する方式

●電流カット方式

モータ拘束時の焼損防止としてモータ温度上昇値が焼損温度以下となるよう、モータ巻線の電流を周期的にしゃ断する方式

●電源リード線逆接続保護機能

電源のプラス、マイナスのリード線を逆に接続してもファンに影響を与えない機能


最終更新日:2025年05月07日