ファイバセンサは、ファイバアンプからの光をファイバユニットで伝送することで、狭い場所などでの検出を可能とした光電センサです。ここではファイバセンサの用語を解説します。
項目 | 説明図 | 意味 | |||
検出距離 | 透過形 | ![]() | ・透過形、回帰反射形では 製品のバラツキや温度変化などを考慮し、 安定して設定できる最大の検出距離です。 標準状態における実力値は、各方式とも 定格検出距離より長くなります。 | ||
回帰 反射形 | ![]() | ||||
反射形 | ![]() | ・反射形では 標準検出物体(白画用紙)で、製品のバラ ツキや温度変化などを考慮し、安定して 設定できる最大の検出距離です。 標準状態における実力値は定格検出距離 より長くなります。 | |||
限定 反射形 | ![]() | ・限定反射形では 左図の光学系のように、投光軸と受光軸が 検出物体の表面で同じ傾き角θで交差す るように設計されています。 この光学系では、物体からの正反射光が 安定して検出できる距離範囲が検出距離 になります。従って、検出距離はその下限 と上限によって、「10~35mm」のように表 現されます。 | |||
応差の距離 | ![]() | ・反射形、距離設定形 動作距離と復帰距離の差です。 一般にカタログでは定格検出距離に対する 比率で表しています。 | |||
応答時間 | ![]() | ・光入力の立上り/立下りから、制御出力 が動作または復帰するまでの遅れ時間を 「応答時間」と呼びます。 ファイバセンサでは一般的に、 動作時間(Ton)≒復帰時間(Toff)です。 | |||
しゃ光動作 (DARK ON) | ![]() | ・しゃ光動作(ダークオン)とは 透過形において投光ビームをさえぎる場合 など、受光器に入る光量が基準以下に減少 したときに出力する動作で、 動作モード:しゃ光時ON、DARK ON と表します。 ・入光動作(ライトオン)とは 反射形において検出物体が接近する場合 など、受光器に入る光量が基準以上に増加 したときに出力する動作で、 動作モード:入光時ON、LIGHT ON と表します。 | |||
入光動作 (LIGHT ON) | ![]() | ||||
使用周囲照度 | ![]() | ・使用周囲照度は受光器の受光面照度で 表し、受光出力が200lx時の値に対し±20% 変化する時の照度を「使用周囲照度」と定義 します。 誤動作するまでの動作限界照度ではありま せん。 | |||
標準検出物体 | ![]() | 透過形、回帰反射形とも光学系の対角線の 長さより大きな直径をもつ不透明体のロッド を標準検出物体としています。 一般的には透過形では投・受光レンズの 対角線の長さ、回帰反射形では反射板の 対角線の長さが標準検出物体の直径とな ります。 反射板による標準物体の大きさ | |||
反射板形式 | 光学系の 対角線 | 検出物体 | |||
形E39- R1/R1S/R1K | 72.2mm | Φ 75mm | |||
形E39-R2 | 100.58mm | Φ 105mm | |||
形E39-R3 | 41.44mm | Φ 45mm | |||
形E39-R4 | 26.77mm | Φ 30mm | |||
形E39-R6 | 56.57mm | Φ 60mm | |||
形E39-R9 | 43.7mm | Φ 45mm | |||
形E39-R10 | 66.47mm | Φ 70mm | |||
形E39-RS1 | 36.4mm | Φ 40mm | |||
形E39-RS2 | 53.15mm | Φ 55mm | |||
形E39-RS3 | 106.3mm | Φ 110mm | |||
形E39-R37-CA | 13.4mm | Φ 15mm | |||
反射形では投光ビーム径より大きな白画 用紙を標準検出物体としています。 | |||||
開口角 | ![]() | 投光ビームの広がり角度のことです | |||
光軸径 | ![]() | 透過形ファイバユニットの「検出に使用 しているビームサイズ(投光ファイバの コア径)」です。 光軸経よりも大きい物体を検出する場合、 「検出に使用しているビーム」をすべてさえ ぎるため、安定検出が可能だと判断できま す。ただし、物体が高速で通過する際は、 受光量がばらつく場合があります。 光軸径の小さいファイバユニットに替える か、ファイバアンプの応答時間を高速や 最速モードに設定してください。 | |||
![]() レンズイン・ ファイバユニット | ![]() | レンズを内蔵したファイバユニットです。 ハイパワーの特長を持っています。 レンズ脱落や紛失の心配もありません。 | |||
ライトアングル タイプ/ナット型 | ![]() | ファイバと光軸に90°の角度が付いている タイプです。 ケーブルが壁に沿うため、ケーブルが引っ かかりにくく、トップビュータイプより奥行 きが省スペースになります。 ナット片側が本体に付いているので、取り つけ工数が少ないという特長があります。 | |||
トップビュー タイプ | ![]() | センサの真上(鉛直方向)に光軸がある タイプです。 光軸の位置により、他にサイドビュータ イプやフラットビュータイプなどがあります。 | |||
APC | ![]() | オートパワーコントロール機能のことです。 ファイバアンプ内で投光LEDを常時監視 することで、LEDの劣化による光量低下を フィードバックし、内部電力をあげること で、投光量を常に一定に保つ機能です。 特に微妙な検出をしているアプリケーショ ンにおいては、発光量の変化は誤動作を 招くためにこの機能が必要となります。 オムロンでは常時ONを実現しています。 | |||
DPC | ![]() | ダイナミックパワーコントロール機能の ことです。 ファイバアンプ表示受光量を、スマート チューニング実行時の値に自動補正 します。 継時変化や環境影響などによる誤動作 やバラツキを緩和できます。 | |||
相互干渉防止機能 | ![]() | ファイバアンプ同士を密着取り付けする ことで相互干渉を防止することができる 機能です。 オムロンでは、ファイバアンプ側面の小 窓から赤外線通信を行い発光パルスを ずらすことで実現しています。 | |||
省配線コネクタ | 省配線コネクタタイプのファイバアンプ 連結により、省配線を実現できます。 オムロンでは、ファイバアンプは親機・ 子機の区別はなく共通で、コネクタ ケーブルが親コネクタ・子コネクタに 分かれています。 |
© Copyright OMRON Corporation 1996 - 2025.
All Rights Reserved.