定格を超える周囲雰囲気・環境では使用しないでください。
この商品について
関連情報
情報更新 : 2021/02/12
定格を超える周囲雰囲気・環境では使用しないでください。
耐油性を確保するために耐油コードを使用しています。
(形E3S-CL2)
・光電センサの検出面と検出物体表面とは必ず平行になるように(検出物体に対し傾くことのないように)取りつけてください。
ただし、光沢物体(つやのある表面)を検出する場合は、下図のとおり、光電センサを5~10°傾けて取りつけてください。この場合、背景物体の影響のないことを確認ください。
・光電センサの下面に鏡面体がある場合は、動作が不安定になる場合がありますので、下図のとおり光電センサを傾けるか、下面との距離をとって取りつけてください。
・光電センサの取りつけ方向については検出物体の移動方向に注意して下記のように取りつけてください。
・また、検出物体の色・材質が極端に変化する場合も下記のように取りつけてください。
・光電センサの指向角内に太陽光や蛍光灯、白熱ランプなどの強い光線が入らないよう設置してください。
・光電センサを取りつける際、ハンマーなどでたたきますと耐水機能が損なわれる原因となりますので行わないでください。
・ねじはM4のものを使用してください。
・ねじの締めつけトルクは1.2N・m以下にしてください。
形E3S-CL2の耐油性については、下表の種類の油について
試験を行い合格しております。使用する油の検討の際にご参考ください。ただし油の種類により性能を発揮できない場合もあります。
試験油分類 | JIS分類 | 商品名 | 動粘度(mm2/s)at40℃ | PH |
---|---|---|---|---|
潤滑油 | ―― | ベロシティNo.3(エクソンモービル製) | 2.02 | ―― |
不水溶性切削油 | 2種11号 | ユシロンオイルNo.2ac(ユシロ化学工業製) | 10未満 | |
水溶性切削油 | W1種1号 | ユシローケンEC50T-3(ユシロ化学工業製) | ―― | 7~9.5 |
ユシロンルビックHWC68(ユシロ化学工業製) | 7~9.9 | |||
W1種2号 | グライトン1700D(東邦化学工業製) | 7~9.2 | ||
W2種1号 | ユシローケンS50N(ユシロ化学工業製) | 7~9.8 |
注1. 上表の油に50℃、240H浸漬し、絶縁抵抗100MΩ以上の試験に合格しております。
2. 上表以外の油がかかる雰囲気でご使用される際には上表の動粘度とPHを目安としてください。
なお油中の添加剤などの影響も考えられますので、事前のご検討をお願いします。
情報更新 : 2021/02/12
© Copyright OMRON Corporation 1996 - 2025.
All Rights Reserved.