●電力と電力量
電力とは、電気にどれだけの仕事ができるかを示すもので、電気が1秒間にする仕事の量のことです。
電力(ワット)=電圧(ボルト)×電流(アンペア)
W=V×I
単位はワット(W)です。
電力量とは、電気がどれだけの仕事をしたか、使ったエネルギーの量になります。
電力(W)×時間(h)で計算されます。
単位はワットアワー(Wh)です。
例)
1kWh=100V×10A×1時間
10kWh=100V×100A×1時間
<発電のしくみ>
なぜ、交流なのか?
●交流
交流とは、電圧が時間に沿って電圧交互に変化するもので、1秒間に何回1サイクルの波形が繰り返されたかを表したのが周波数で、単位はヘルツ(Hz)で表します。
日本国内では、東日本は50Hz、西日本は60Hzの交流が使用されています。
●三相交流
三相交流とは、電流または電圧の位相を互いに120度ずらした3系統の単相交流を組み合わせた交流です。
三相交流電源は主に交流電動機の駆動に用いられることから、電力会社などでは動力と呼びます。
これに対し、単相交流電源を電灯と呼びます。
●変圧器(トランス)
変圧器(トランス)とは、電圧を上げたり、下げたりするものです。
●誘導負荷
誘導負荷とは、電線をコイル状に巻き付けた負荷のことで、モータが代表的な例です。
●皮相電力
ボルトアンペア(VA)
電圧(V)と電流(A)の積で算出します。
皮相電力は、単純に電圧と電流を掛けた値のことです。
●有効電力
ワット(W)
実際に仕事をし、エネルギーとして消費された電力のことです。
通常ご家庭で使用する交流の電気には、皮相電力(VA)と有効電力(W)があります。有効電力は、皮相電力に力率を掛けた値です。
●無効電力
バール(VAR)
何の仕事もせずに、電源と負荷の間を行き来している電力のことです。
●力率
有効電力と無効電力があり、この有効電力の割合のことです。電気の使用効率のようなものです。
© Copyright OMRON Corporation 1996 - 2025.
All Rights Reserved.