
E5□D/E5□D-H/NX-TCシリーズ 表面温度測定での揺れを抑える「自動フィルタ調整機能」
包装機用温度センサと自動フィルタ調整機能を使用することで、シール温度で品質を管理しながら、人の調整によらず、温度調節器のみで温度揺れを抑えることができ...
包装機用温度センサと自動フィルタ調整機能を使用することで、シール温度で品質を管理しながら、人の調整によらず、温度調節器のみで温度揺れを抑えることができ...
水冷式の押出機では、高速化することで様々な原因で温度揺れが発生し、品質を安定させるために現場では繰り返しのバルブ調整が必要でした。E5□D/E5□D-H/NX-TCで...
包装機の速度・包材変化などの温度変動要因に影響されず、ヒートバー表面の温度を正確に計測します。
従来は、装置変化などによる不良発生後にATや手動でPID調整が必要でしたが、E5□D/E5□D-H/NX-TCでは装置変化などに追従してPID値を自動調整し最適な温度制御状態...
予期可能な外乱に対し、あらかじめ温度変動を抑制する制御機能です。 外乱発生前に温度調節器ユニットに信号を入力することにより、本機能が動作し操作量を加算...
H7CCは、水がかかる場所でも安心してお使いいただけます。H7CCの防水/防塵構造をご紹介します。
This will introduce that H7CC can be used in environments exposed to water or water cleaning.
This will introduce a function to indicate a replacement time of H7CC and a tool to calculate the replacement time.
This will introduce new and improved design of H7CC for easier use by 6-digit up/down keys with LED mounted.
H7CCのわかりやすい操作、LED実装の6桁上下キーや見やすいデザインをご紹介します。
H7CCの交換時期をお知らせする機能と交換時期を算出する計算ツールをご紹介します。
実際にリレーを使用して、自己保持回路を配線します。
リレーシーケンス回路の書き方と、基本回路を確認します。
Modbus-RTU経由で温度調節器E5CCと表示器NBシリーズを接続。PLCを介さずにNB側での設定変更やモニターができます。
CP1EとE5□Cの組み合わせはPLC通信用のラダープログラムを開発が不要、設定のみでデータ交換ができます。開発工数の削減だけでなく、トラブル時のメンテ工数削減...
省エネ運転や昇温時間を早くするなど、効果を確認しながら設定できます。
端子台構造による簡単着脱、白色PV表示で高い視認性を確保。