提供
アイティメディア株式会社
掲載メディア
MONOist

この記事は、2017年11月07日 10時00分に記載されたMONOistからの転載記事です。

本サービスにおける著作権および一切の権利はアイティメディア株式会社またはその情報提供者に帰属します。また、本サービスの出力結果を無断で複写・複製・転載・転用・頒布等をすることは、法律で認められた場合を除き禁じます。

スマートファクトリー:AIとIoTで制御技術を進化、現場に寄り添う自動化の先にオムロンが目指すもの

インダストリー4.0など世界的にIoTやAIを活用したモノづくり革新の動きが広がる中、スマートファクトリー実現に向けて存在感を高めているのがオムロンである。なぜオムロンがこれだけ支持を広げているのか。見えてきたのは「現場視点」と「人に寄り添う」という2つのポイントだった。

2017年11月07日 10時00分 更新

ドイツのインダストリー4.0や、日本のConnected Industriesなど、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)、ロボティクスを活用した産業革新の動きが広がりを見せている。特にスマートファクトリーを中心に製造業の動きが活発化しているが、その中で存在感を高めているのがオムロンである。

オムロン独自のモノづくり革新コンセプト「i-Automation」

オムロンは「オートメーションを通じた社会的課題の解決」を掲げ、さまざまな「自動化」機器を世に送り出してきたメーカーである。例えば、無人駅システム(自動改札機)やオンライン現金自動支払機(ATM)など数々の世界初の自動化機器を生み出してきた。そのオムロンで現在最も大きな事業規模となっているのが、工場などのオートメーション化で活躍する制御機器事業だ。

製造業においてモノづくりを取り巻く環境は現在、大きな変化の中にある。製品面では高密度化が進む中で多品種少量生産への対応や垂直立ち上げへの要求など、製造についての品質や基準は高まる一方である。その中で生産する場所としても地産地消化が進み世界同一品質が求められるなど、グローバルでの生産手法の確立などが急務な状況であるといえる。これらのように高度な品質や柔軟性が求められているにもかかわらず、熟練技能者の不足や新興国での人件費の高騰などが進んでおり、従来のように人の力に多くを頼った生産体制では限界が見えつつある。

オムロンではこうした課題を解決するために新たな先進技術を以前から保有する制御技術に組み込み、新たな価値創出を実現する取り組みを行う。

現場で何が起こっているかを把握するセンサーなどのセンシング機器と、これらをオートメーションに反映させる制御機器、そしてノウハウなどを加えて提供する。ノウハウについては、ファンクションブロック(FB)という機能を実現するソフトウェアコンポーネントを用意。これらをモジュールとして組み合わせることで簡単に高度な動きをソリューションとして提供することが可能である。オムロンはここにIoTやAI、ロボティクスといった技術革新を組み合わせて、進化させようというのだ。

オムロンではこれらの取り組みをまとめ、モノづくり現場を革新するコンセプトとして「i-Automation!」を提唱する。「i-Automation!」の「i」は「innovation(革新)」を意味し、「integrated(制御進化)」「intelligent(知能化)」「interactive(ヒトと機械の新たな協調)」の3つの方向性で進化させていくというものである。

図1 オムロンが推進する「i-Automation!」 出典:オムロン

「integrated(制御進化)」は、制御技術を進化させて機械制御の高速化、高精度化を追求し生産性を飛躍的に向上させようという取り組みだ。従来の制御機器の高度化を更に進めていくという。「intelligent(知能化)」はデータを収集して統合し、解析を行うことで学習・進化するモノづくりを実現しようという取組みだ。IT(情報技術)を活用し、予兆保全やこれまで人の感性に頼っていた官能検査などを機械で実現する。「interactive(ヒトと機械の新たな協調)」については、機械が同じ生産ラインにおいて人の能力を支援し拡張したり、需要変動などに柔軟な生産ラインを実現したりする取り組みである。