認証機関 | 規格 |
---|---|
TÜVラインランド | ・EN ISO 13849-1
・EN ISO 13849-2 ・IEC 61508 parts 1-7 ・IEC/EN 61131-2 ・IEC 61326-3-1 |
UL | ・NRAG(UL 508 および ANSI/ISA 12.12.01)
・NRAG7(CSA C22.2 No. 142 および CSA C22.2 No. 213) |
船舶 | NK、LK |
NXシリーズ セーフティI/Oユニット
国際規格IEC 61131-3に準拠したプログラミングのファンクションブロックなど便利な機能を動画でご紹介します
情報更新 : 2024/06/03
認証機関 | 規格 |
---|---|
TÜVラインランド | ・EN ISO 13849-1
・EN ISO 13849-2 ・IEC 61508 parts 1-7 ・IEC/EN 61131-2 ・IEC 61326-3-1 |
UL | ・NRAG(UL 508 および ANSI/ISA 12.12.01)
・NRAG7(CSA C22.2 No. 142 および CSA C22.2 No. 213) |
船舶 | NK、LK |
NXシリーズ セーフティI/OユニットをNXシリーズ セーフティCPUユニットと組み合わせて使用することにより、以下を満足するセーフティコントロールシステムを構築することができます。
・IEC 61508のSIL3の要求事項
・EN ISO 13849-1のPLe/カテゴリ4の要求事項
また、NXシリーズ セーフティI/Oユニットは、RCM、EAC、およびKC(韓国電波法)の適合登録をしています。
項目 | 仕様 | |
---|---|---|
構造 | 盤内内蔵型(開放型) | |
接地方法 | D種接地(第3種接地) | |
使用環境 | 使用周囲温度 | 0~55℃ |
使用周囲湿度 | 10~95%RH(結露・氷結のないこと) | |
使用周囲雰囲気 | 腐食性ガスのないこと | |
保存周囲温度 | -25~+70℃(ただし、結露・氷結のないこと) | |
使用標高 | 2,000m以下 | |
汚染度 | 汚染度2以下 | |
耐ノイズ性 | IEC61131-2準拠
IEC61000-4-4に準拠 2kV(電源ライン) |
|
絶縁クラス | CLASS III(SELV) | |
過電圧カテゴリ | Ⅱ | |
EMCイミュニティレベル | ゾーンB | |
耐振動 | IEC60068-2-6に準拠
5~8.4Hz 振幅3.5mm、 8.4~150Hz 加速度9.8m/s2 X、Y、Z各方向 100分(掃引時間10分×掃引回数10回=合計100分) |
|
耐衝撃 | IEC60068-2-27に準拠
147m/s2 X、Y、Z各方向3回 |
|
絶縁抵抗 | 絶縁されている回路間 20MΩ(DC100Vにて) | |
耐電圧 | 絶縁されている回路間 AC510V、1分間、漏れ電流5mA以下 | |
取付方法 | DINレール取付(IEC60715 TH35-7.5/TH35-15) |
ユニット名称 | セーフティ入力ユニット | |
---|---|---|
形式 | NX-SIH400 | NX-SID800 |
セーフティ入力点数 | 4点 | 8点 |
テスト出力点数 | 2点 | 2点 |
内部I/Oコモン線処理 | PNP(シンク入力) | |
定格入力電圧 | DC24V(DC20.4V ~28.8V) | |
オムロン製専用
セーフティ入力機器 |
接続可能 | 接続不可 |
セーフティスレーブ
コネクション数 |
1 | |
I/Oリフレッシュ方式 | フリーランリフレッシュ方式 | |
外部接続端子 | スクリューレスクランプ端子台(8端子) | スクリューレスクランプ端子台(16端子) |
LED表示 | ![]() |
![]() |
セーフティ入力電流 | 4.5mA TYP. | 3.0mA TYP. |
セーフティ入力ON電圧 | DC11V以上 | DC15V以上 |
セーフティ入力
OFF電圧/OFF電流 |
DC5V以下/1mA以下 | |
テスト出力タイプ | ソース出力(PNP対応) | |
テスト出力定格電流 | 25mA以下 | 50mA以下 |
テスト出力ON残電圧 | 1.2V以下(IOVと各出力端子間) | |
テスト出力漏れ電流 | 0.1mA以下 | |
外形寸法 | 12(W)×100(H)×71(D) | |
絶縁方式 | フォトカプラ絶縁 | |
絶縁抵抗 | 絶縁されている回路間20MΩ以上(DC100Vにて) | |
耐電圧 | 絶縁されている回路間AC510V、1分間、漏れ電流5mA以下 | |
I/O電源供給方法 | NXバスからの供給 | |
I/O電源端子電流容量 | 該当端子なし | |
NXユニット電源消費電力 | ・CPUユニットまたは通信コントロールユニットに接続 *1
1.10W以下 ・通信カプラユニットに接続 *2 0.70W以下 |
・CPUユニットまたは通信コントロールユニットに接続 *1
1.10W以下 ・通信カプラユニットに接続 *2 0.75W以下 |
I/O電源消費電流 | 20mA以下 | |
質量 | 70g以下 | |
回路構成 | ![]() |
![]() |
端子接続図 | Si0 - Si3: セーフティ入力端子
T0, T1: テスト出力端子 ![]() 詳細は、ユーザーズマニュアル(Man.No.:SGFM-710)を 参照してください。 |
Si0 - Si7: セーフティ入力端子
T0, T1: テスト出力端子 ![]() 詳細は、ユーザーズマニュアル(Man.No.:SGFM-710)を 参照してください。 |
取付方向と制限 | 取付方向:
・CPUユニットまたは通信コントロールユニットに接続 *1 正面取付方向が可能 ・通信カプラユニットに接続 *2 6 方向が可能 制限:正面以外の取付方向の場合、周囲温度は50℃までです。 |
|
保護機能 | 過電圧保護回路、地絡検出機能(テスト出力) |
*1. NX102 CPUユニット、NX502 CPUユニットおよび通信コントロールユニットNX-CSGに接続可能です。NX1P2 CPUユニットには接続できません。
*2. NX-ECC20□、NX-EIC202に接続可能です。
ユニット名称 | セーフティ出力ユニット | |
---|---|---|
形式 | NX- SOH200 | NX- SOD400 |
セーフティ出力点数 | 2点 | 4点 |
内部I/Oコモン線処理 | PNP(ソース出力) | |
最大負荷電流 | 2.0A/点
4.0A/ユニット(40℃) 2.5A/ユニット(55℃) 取付方向と周囲温度によって異なります。「取付方向と制限」 をご確認ください。 |
0.5A/点、2.0A/ユニット |
定格電圧 | DC24V(DC20.4V ~ 28.8V) | |
セーフティスレーブ
コネクション数 |
1 | |
I/Oリフレッシュ方式 | フリーランリフレッシュ方式 | |
外部接続端子 | スクリューレスクランプ端子台(8端子) | |
LED表示 | ![]() |
![]() |
セーフティ出力ON残電圧 | 1.2V以下(IOVと各出力端子間) | |
セーフティ出力OFF残電圧 | 2V以下(IOGと各出力端子間) | |
セーフティ出力漏れ電流 | 0.1mA以下 | |
外形寸法 | 12(W)×100(H)×71(D) | |
絶縁方式 | フォトカプラ絶縁 | |
絶縁抵抗 | 絶縁されている回路間20MΩ以上(DC100Vにて) | |
耐電圧 | 絶縁されている回路間AC510V、1分間、漏れ電流5mA以下 | |
I/O電源供給方法 | NXバスからの供給 | |
I/O電源端子電流容量 | IOG: 2A/端子以下 | IOG(A3,B3): 2A/端子以下
IOG(A7,B7): 0.5A/端子以下 |
NXユニット電源消費電力 | ・CPUユニットまたは通信コントロールユニットに接続 *1
1.05W以下 ・通信カプラユニットに接続 *2 0.70W以下 |
・CPUユニットまたは通信コントロールユニットに接続 *1
1.10W以下 ・通信カプラユニットに接続 *2 0.75W以下 |
I/O電源消費電流 | 40mA以下 | 60mA以下 |
質量 | 65g以下 | |
回路構成 | ![]() |
![]() |
端子接続図 | So0, So1: セーフティ出力端子
IOG: I/O電源 0V ![]() 詳細は、ユーザーズマニュアル(Man.No.:SGFM-710)を参照し てください。 |
So0 - So3: セーフティ出力端子
IOG: I/O電源 0V ![]() 詳細は、ユーザーズマニュアル(Man.No.:SGFM-710)を参照し てください。 |
取付方向と制限 | 取付方向:
・CPUユニットまたは通信コントロールユニットに接続 *1 正面取付方向が可能 ・通信カプラユニットに接続 *2 6 方向が可能 制限:正面取付方向の場合、ユニットトータルの負荷電流によ り以下の周囲温度に制限されます。 ![]() 正面以外の取付方向の場合、ユニットトータルの負荷電 流により以下の周囲温度に制限されます ![]() |
取付方向:
・CPUユニットまたは通信コントロールユニットに接続 *1 正面取付方向が可能 ・通信カプラユニットに接続 *2 6 方向が可能 制限:制限はありません。 |
保護機能 | 過電圧保護回路、地絡検出機能 |
*1. NX102 CPUユニット、NX502 CPUユニットおよび通信コントロールユニットNX-CSGに接続可能です。NX1P2 CPUユニットには接続できません。
*2. NX-ECC20□、NX-EIC202に接続可能です。
NXシリーズ セーフティI/Oユニットと、CPUユニット、通信カプラユニット、通信コントロールユニットおよび対応するSysmac Studioのバージョンについて、使用可能な組み合わせは次のとおりです。使用するユニットバージョンおよびSysmac Studioのバージョンにより、対応しているセーフティコントロール関連機能が異なります。詳細は『NXシリーズ セーフティコントロールユニット ユーザーズマニュアル(SGFM-710)』を参照してください。
セーフティI/Oユニットの
形式およびバージョン |
NXバスマスタ:
NX102 CPUユニット |
NXバスマスタ:
NX502 CPUユニット |
NXバスマスタ:
EtherCATカプラ |
NXバスマスタ:
EtherNet/IPカプラ |
NXバスマスタ:
通信コントロールユニット |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形式 | ユニット
バージョン |
NX102-
□□□□ |
Sysmac
Studio |
NX502-
□□□□ |
Sysmac
Studio |
通信カプラユニット
NX-ECC20□ |
NJ/NX1P/NX7
CPUユニット* |
Sysmac
Studio |
通信カプラユニット
NX-EIC202 |
Sysmac
Studio |
NX-CSG320 | Sysmac
Studio |
NX-SIH400 | Ver.1.0 | Ver.1.30以降 | Ver.1.22以降 | Ver.1.60以降 | Ver.1.54以降 | Ver.1.2以降 | Ver.1.06以降 | Ver.1.07以降 | ー | ー | Ver.1.00以降 | Ver.1.24以降 |
Ver.1.1 | Ver.1.10以降 | Ver.1.0以降 | Ver.1.10以降 | |||||||||
NX-SID800 | Ver.1.0 | Ver.1.30以降 | Ver.1.22以降 | Ver.1.60以降 | Ver.1.54以降 | Ver.1.1以降 | Ver.1.06以降 | Ver.1.07以降 | Ver.1.0以降 | Ver.1.10以降 | Ver.1.00以降 | Ver.1.24以降 |
NX-SOH200 | Ver.1.0 | |||||||||||
NX-SOD400 | Ver.1.0 |
*システム全体のEtherCATマスタとしてNJ/NX1P/NX7 CPUユニットを使う場合のバージョン情報です。セーフティI/OユニットをこれらのCPUユニットに直接 接続することはできません。
情報更新 : 2024/06/03