段取り替え時でも
駆動部を低速運転
させながら作業
(安全機能SLS:
Safely-Limited Speedの使用例)

段取り替え作業では、運転・停止(動力遮断)を繰り返す必要がありました。作業者に負担がかかると共に、ダウンタイムが長くなっていました。リスクアセスメントにより安全性を確認した上で、安全関連部の妥当性の結果としてPLe/SIL3を達成し、低速運転させながら人手作業を可能とする運用が実現できます。モータ速度を監視するSLS機能を使用することにより、各種調整にかかる作業の効率が高まります。

2軸直交ロボットでのSLS機能の使用事例紹介


SLS機能を使用する事で、保護扉開放時にモータの速度が指定値内である事を監視します。
本デモ機の安全機能対応1Sサーボシステム、標準コントローラ、安全コントローラ、安全IO入出力、安全ドアスイッチによる構成で安全関連部の妥当性の結果としてPLe/SIL3を達成できます。

オートメーションソフトウェア
Sysmac StudioでSLS機能を設定

SSL機能の設定方法の概略をご覧いただけます。

Safely-Limited Speed(SLS)とは

Safely-Limited Speed(SLS)とは

モータ速度を監視する機能です。SLSが有効な時に設定した速度範囲を超えた場合、ユーザに通知します。