本文
2009年度サイトユーザーアンケート 結果発表(前編)
2009年度サイトユーザーアンケートへご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
上記写真のような、サクラ咲く中の“合格発表”・・・ではなく、むしろ多くの課題提起をお寄せいただいたサイトユーザーアンケートではありますが、ここで結果発表をさせていただきます。前回のアンケートまでは皆さまからいただいたご回答に、粛々とサイトの改善を実施するという形でお応えしてきたつもりですが、決意表明も込めて今回はいただいたご回答の集計を公開させていただきます。ご回答の中でいただいた多数の暖かいコメントに、I-Web Japan事務局の一同、感激しております!
ご回答総数: 1,818名様
実施期間: 2010年1月6日(水)~1月31日(日)
【結果発表 前編】 当サイトご利用状況や印象など定点観測項目へのご回答集計結果
■ご質問 「どのくらいの頻度で当サイトにご訪問されていますか?」(択一回答)
約84%の方が毎月一度以上のご来訪
「ほぼ毎日」(3%)、「週に数回」(25%)、「月に数回」(55%)、「年に数回」(16%)、「今回がはじめて」(1%)
「ほぼ毎日」と「週に数回」と「月に数回」を合計すると、約84%の方に毎月一度以上のご来訪いただけているとのこと。私どもとしましてもこれまで“月に一度はご訪問いただけるサイト”をめざして、各月の新商品や生産中止品/代替品情報の追加掲載のご案内や、最近では「マイページ」にて皆さまのI-Webメンバーズご登録内容に沿ったおすすめ情報も毎月更新でお届けしています。これからも、皆さまのお仕事を自然に、そっとサポートできる身近な存在でありたいと日々の改善を続けていきます。
■ご質問 「どのような方法で訪問されていますか?」(択一回答)
「お気に入りの登録から」と「I-Webメールから」で約70%の方がご来訪
「検索エンジンから」(8%)、「お気に入りの登録から」(49%)、「URLを入力」(1%)、「I-Webメール(メルマガ)から」(33%)、「RSS(更新情報の自動配信)から」(0.5%)、「オムロン企業サイトから」(7.5%)、「オムロンIAグローバルサイトから」(0.5%)、「オムロン関連会社や販売代理店サイトから」(0.5%)、「他社サイトから」(0%)
1位「お気に入りの登録から」(49%)、2位「I-Webメール(メルマガ)から」(33%)、この2つの経路で7割の方にサイトへご来訪いただけているようです。
お気に入りから・・といえば最近、ブラウザの「お気に入り」に表示される当サイトのアイコンが変更されたことにお気づきでしょうか?小さな変化なのですが、実はオムロンの海外各エリア/国サイトでもこのアイコンを共通で表示させています。お使いのブラウザに居並ぶお気に入りリストの中で少しでも当サイトおよび海外各サイトを見つけていただきやすくなったりすると嬉しいです。
また、I-Webメール(メルマガ)についてもご活用いただけておりますようで、実際このアンケートについてもお客様にご協力のお願いをする主な経路はI-Webメールでした。
反面、I-Webメンバーズに登録いただけていない方へご案内することの難しさを実感することにもなりました。新商品などの情報はもちろん、当サイトの改善などの情報もお届けしておりますので、まだご登録いただいていない方はぜひI-Webメンバーズへのご登録よろしくお願いします!
■ご質問 「どのような目的で訪問されていますか?」(複数選択回答)
主な目的は、商品情報の確認と商品資料のダウンロード
「商品情報(仕様・機能・価格など)の確認」(32%)、「カタログ・マニュアルPDF、CADデータのダウンロード」(30%)、「新商品情報の確認」(11%)、「生産終了や代替品情報の確認」(10.5%)、「他社商品との比較」(6%)、「技術相談や修理などのサポートご依頼」(3%)、「セミナやイベント情報の確認」(3%)、「オンラインストアでの商品購入」(1.5%)、「他制御機器業界の動向把握」(3%)
当然といえば当然ですがご来訪の主な目的は、1位「商品情報(仕様・機能・価格など)の確認」(33%)と2位「カタログ・マニュアルPDF、CADデータのダウンロード」(30%)などのように、商品についての確認と商品資料データのダウンロード。
ただ、ここで注目したいのは、3位「新商品情報の確認」と4位「生産終了や代替品情報の確認」がほぼ同数であることでしょうか。
新たな選定候補、今から使いたい商品の情報と、
すでに使っている商品を使い続けるための情報、
そして置き換えるための情報。
ライフサイクルの長い商品を扱う当サイトとしましては、これらの情報のバランスがとれていることが重要だと考えています。
掲載情報は信頼できるが分かりづらく、操作に対する表示反応が遅い・・・
大変そう思う:2点、そう思う:1点、どちらでもない:0点、そう思わない:-1点、全くそう思わない:-2点 で各ご質問の合計点を計算し、ご回答総数で割ったのが下表中の平均点です(※集計上、アンケート実施時には“~でない”というご質問を、下表では“~である”に変換し、あわせてご回答も同観点での集計に変更している項目がございます)。
ご質問項目 |
平均点 |
デザインなど、ビジュアル表現が楽しい |
0.6点 |
印象に残る |
0.4点 |
親しみが湧く |
0.4点 |
欲しい情報がすぐに見つかる |
0.7点 |
わからない言葉が出てこない |
0.2点 |
利用時間を費やす価値がある |
0.4点 |
掲載内容は信頼できる |
1.3点 |
文章表現が適切 |
0.9点 |
操作手順がわかりやすい |
0.7点 |
次に何をすればよいか迷わない |
0.5点 |
|
|
ご質問項目 |
平均点 |
サイト内での統一感がある |
0.8点 |
メニュー構成がわかりやすい |
0.6点 |
自分がどのページにいるのか、すぐわかる |
0.4点 |
文章が読みやすい |
0.7点 |
絵や図表が見やすい |
0.4点 |
ページが見やすく、目が疲れることもない |
0.7点 |
操作に対する反応が速い |
0.2点 |
表示が遅くなったり、途中で止まることはない |
0.7点 |
画面は常に正しく表示される |
0.9点 |
※2点満点中の平均点(最高2点~最低-2点)
|
辛うじて平均点がマイナス評価の項目はなかったものの、「掲載内容は信頼できる」の1.3点以外は1点台にも及ばず、反省点の多い結果となりました。最も評価が低かったのは「わからない言葉が出てこない」と「操作に対する反応が速い」の0.2点でした。表示の遅さについては以前より改善は続けておりますが、未だこのようなご感想をいただくに至ったことを真摯に受けとめ、引き続き改善を続けてまいります。
【結果発表 後編】 皆さまからいただいたご意見&取組み中の改善のご紹介
【後編】では皆さまからの具体的なご意見とともに、そのご意見にお応えすべく進めております改善取組みをご紹介いたします。