掲載内容

1. RFIDとは

2. RFIDの種類

  • 周波数による違い
  • 駆動方式による違い
  • バックスキャッタ方式のしくみ

3. オムロンのRFIDの特長

  • 交信距離保証(V640/V680/V680Sシリーズ)
  • 見える化
  • 電波法対応
  • 読みすぎ排除技術(V780)

4. ご使用にあたっての注意点

  • リーダライタ/RFタグ取り付け時の注意点
  • 交信時間
  • 構内無線局の免許手続きについて(V780)

5. RFIDの規格

6. 用語解説

1.RFIDとは

人やモノを自動的に識別することを自動認識(AUTO-ID)と呼びます。身近な例では、商品を識別するバーコードや、スマートフォンで人を識別する指紋認証などがあります。

商品を識別するバーコード
スマートフォンで人を識別する指紋認証

様々な自動認識の中で、無線を利用したシステムをRFID(Radio Frequency Identification) と呼び、RF タグに記録された情報をリーダライタを使って読み出すことができます。

RFタグ

RFタグ

データを記録

無線を利用

無線を利用
(Radio)

リーダライタ

RFIDのアプリケーション

データをRFタグから読み出し
(または、RFタグへ書き込み)

RFID には、バーコードのような他の自動認識手段と比べ以下の特長があります。

  • ①汚れに強い。
  • ②リーダライタの目の前にRFタグがなくても読み書きできる。(無線エネルギーが届く範囲であること)
  • ③データの書き込みができる。
汚れに強い

汚れに強い

交信領域内であれば読み書き可

交信領域内であれば読み書き可

書き込みできる

書き込みできる

RFID の特長を活用し、様々なアプリケーションに使われています。

  • ①駅の改札
    SUICAに代表される交通系カードがRFタグです。
    カード内の情報を読み、改札の制御をしています。
    また、書き換えができる特長を活用し、チャージ情報などを保存しています。
  • ②食堂での精算
    食堂で利用される、食器すべてにRFタグを取り付けることで、無人で自動精算に利用されています。
  • ③店舗での商品管理
    大手アパレルメーカでは、各商品にRFタグをつけ、棚卸の効率化に利用されています。
駅の改札
食堂での精算
店舗での商品管理

2025 年までに、コンビニで扱われる全商品へRF タグの取り付けが経済産業省で検討されており、今後ますます、私たちの身近なところでRFID が利用されていく計画があります。

技術解説ダウンロード

RFID技術解説

RFID