オムロン制御機器事業とはトップ
ソリューショントップ
真空ポンプの異常予兆をタイムリーに捉えて突発故障ゼロ。メンテナンスコスト15%削減
製造現場の⽣産性向上と安全性向上の両⽴
商品情報トップ
ダウンロードセンタトップ
サービスサポートトップ
セミナ・eラーニングトップ
販売ネットワークトップ
Page top
FAQ番号:FAQ04899
■補足:推定原因
1. コイル極性逆接続による破損 ダイオード内蔵形のリレーコイルは極性を有していますのでこれを逆接続しますと、ダイオードに順方向許容電流を超えた電流が流れて破損します。 最終的にはオープンモードで完全破損する場合が多いのですが、電源の容量などによっては、完全破損に至らずショートモードになります。なお、弊社へのご返却品のうち、ダイオードショートの約半分は逆接続によるものです。
2. サージ電圧破損 雷サージなどの外来サージや、回路上の他の機器から発生するサージ、またはリレー搭載回路の耐電圧試験 * などで、ダイオードに逆方向耐電圧を超えた電圧が加わると破損します。
* 耐電圧試験
耐電圧試験リレーを接続配線した後に、リレーの一次側(コイル側)と二次側(接点側)に電圧が加わるような接続で回路の 耐電圧試験を行う場合は、リレーのコイル両端を短絡して同電位としておかないとコイルの浮遊容量でダイオードの両端に 電位差を生じ、ダイオードが破損する場合があります。
3. サージ電流破損 回路上の他の機器などから発生するサージ電流によりダイオードが異常発熱して破損する場合があります。
誘導負荷の大きさが10W 以上になったり、それ以下でも連続的に高頻度でサージ電流がダイオードに流れる場合等に破損しやすくなります。
Related Contents
PLC・サーボのリプレースはコチラ